【ホンダ・ステップワゴン】VS【ホンダフリード】徹底比較!どっちがオススメ!?

中古車店の査定に満足できなかったらカーネクスト

査定までは
来店不要でお電話一本!

どんな車も0 万以上の買取保証!
年間取扱件数10万件以上の安心感!
多々あります。

ホンダのミニバンの中で人気の高いステップワゴンとフリード。

どちらを購入するか、選択を迷う方も多いのではないでしょうか、走行性能や使い勝手、燃費、維持費などあらゆる側面から2台を比較検証してみましょう。

スポンサードリンク

【ホンダ・ステップワゴン】VS【ホンダフリード】維持費(燃費・税金)を比較

ホンダのミニバンに中で人気の高いステップワゴンとフリードですが、同じミニバンの括りでも開発コンセプトが全く違う両車だけにとても気になるところです。

今回の比較に際しては、ステップワゴンにはハイクラスグレードのスパーダが存在しておりますが、フリードとスパーダでは同じミニバンでも価格帯や括りはかなり違って来るので、一般のステップワゴンで比較検証しています。

それでは、それぞれの購入後の維持費や燃費、ついでに購入価格なども含めて、お金の方から比較検証してみましょう。

まずは購入価格はどうなのでしょうか。

ステップワゴンとフリードの新車購入価格の比較

フリードG                2,001,600円

ステップワゴン G ホンダセンシング        2,610,000円

売れ筋のグレードにて比較してみましたが、フリードにはハイブリッド車のラインナップがあり販売数では一番、売れていますがステップワゴンにはスパーダにハイブリッド車のラインナップはありますが、ステップワゴンにはありませんのでガソリン車で比較しています。

フリードGとステップワゴンG・ホンダセンシングとの新車価格には、差額は60万円ステップワゴンの方が高額ですが、しかしステップワゴンの方は、ホンダセンシングの安全装備が搭載されているほか、特徴的な「わくわくゲート」の搭載など、その装備の充実は高く60万円の差額は正直、安く感じてしまいます。

新車販売だけを純粋に見ると、あきらかにフリードの方が割安感があるのは事実ですが、割高感を感じるステップワゴンの方が装備面から見ると、あきらかにお得感あるように思えますね。

もちろん、新車販売価格にはオプション費用は含まれていませんので、両車ともユーザーの好みに応じて各種オプションを装備することができます。

なかなか多彩なオプションが揃っているので、カタログを見るとアレコレと装着したくなりますが、その分、当たり前ですが総支払額が高額化して行きますので注意が必要ですね。

さて、次に維持費ですが、維持費で一番掛かる費用としては燃費でしょう。

ステップワゴンとフリード燃費比較

※カタログ記載燃費での比較検証データーです。

フリード       19km/L

ステップワゴン    17km/L

カタログ記載のガソリン車による燃費比較ですが、僅かにステップワゴンの数字が低いですが殆ど変わらないレベルの燃費性能と言えますね。

車重のあるステップワゴンの燃費性能が素晴らしいと思います。

カタログ記載の燃費は、プロドライバーによる車両の最適な状態で計測している燃費データーですから、あくまで参考であって実際にはもう少し悪くなるのが普通で、使用環境や運転の仕方でも大きく変わりますので、一般論としては、カタログに記載される燃費データーから8割程度と認識しておけば良いでしょう。

しかしながら、燃費に関しては思いのほかステップワゴンが優秀だったので大きな差は発生しないと予想しますが、年間走行距離の多いユーザーはフリードの方が燃費は安くなる傾向ですね。

税金面では、自動車税と重量税があり、重量税は車検毎に、自動車税は毎年納付することになっています。

ステップワゴンとフリードの税金を比較しみますと・・・・

ステップワゴンとフリードの自動車税比較
フリード ステップワゴン
自動車税 34,500円 34,500円
重量税 5,600円
初年度~3年の
エコカー減税対応
7,500円
初年度~3年の
エコカー減税対応
重量税※ 7,500円
(3年目以降)
10,000円
(3年目以降)

自動車税は両車とも同じで34,500円が毎年必要となる税金で、重量税は車検時に納付する税金ですので、2年おきに納付することになり差額は2,500円です。

またステップワゴンとフリード双方とも定期点検をキチンと受けて、消耗品となるオイル交換などを行っていれば故障などの不具合は殆ど起きないのが今の日本車です。

維持費を比較検証して来ましたが、税金やライニングコストで殆ど差が無く、燃費では若干、フリードが有利と言うのが結論で、ラニングコストとしては年間の走行距離や使用環境によって燃費によるラニングコストで差が出ます。

スポンサードリンク

【ホンダ・ステップワゴン】VS【ホンダフリード】4人家族ならどっち!?大きさを比較!

フリード ステップワゴン
全長 4,265mm 4,690mm
全幅 1,695mm 1,695mm
全高 1,710mm 1,840mm
最小回転半径 5.2m 5.4m

ステップワゴンとフリードで4人家族が購入を検討した場合、どちらを購入するのが良いのでしょうか、検証してみましょう。

ランニングコストで余り変わらない両車ですから、ここは使い勝手で選択をすることになりますが、車体サイズからゆとりのあるのは間違いなくステップワゴンで、コンパクトで小回りの利くのはフリードとなります。

家族4名で週末などに出掛ける機会が多い場合は、ステップワゴンの方が使い勝手も良く、何よりもゆとりが生み出す空間はお出掛けを、より一層に楽しくしてくれるでしょう。

また、あまり車で出掛ける機会は薄く、日常で買い物などの利用が中心であるならば小回りの利くフリードが使い勝手が良いでしょう。

フリードはコンパクトな車体に7名乗車が可能で、長距離はおすすめ出来ませんが短距離であれば全く問題なく移動可能で4名乗車で考えるなら、ある程度のゆとりもあり快適に過ごせるのが特徴です。

ユーザーの使用環境や質感、デザインで決まると思いますが、1つ上のゆとりを手に入れるならステップワゴン、ちょうど良い移動コミューターならフリードとなるでしょう。

スポンサードリンク

【ホンダ・ステップワゴン】VS【ホンダフリード】どんな人がどちらを購入すべき!?

引用:https://www.honda.co.jp/STEPWGN/?cid=STEPWGN_PCSP_YL_KW_shimei_1807_eta3_koujyou

ホンダが誇る人気のミニバン、ステップワゴンとフリードの購入を検討した場合、それぞれにメリットの多い車両ですので、そのどちらを購入するのか選択に迷ってしまいます。

車の購入は使用するユーザーの使用状況や好みを吟味して購入すると思いますので、人ぞれぞれの価値観などで決まってしまうと思いますが、一番大きなところで予算があると思います。

ステップワゴンとフリードの場合は価格帯からライバル競合車では無いので、価格重視か広さなどのサイズ重視によって選択肢が別れるところでしょう。

他にも試乗して初めてわかるハンドリングや走行性能、室内の上質感などフリードとステップワゴンにはそれなりに違いがありますからどちらを選択するのか、ユーザーの好み次第ですね。

まとめてみますと・・・・

フリードのメリット
  • コンパクトな車体で街中を中心に走る向き。
  • イニシャルが低い方が良い方向き。
  • 一般的に女性が運転しやすい。
  • 燃費が良い。

コンパクトな車体で小回りが利き、キビキビと走るならフリードでしょう、コンパクトな車体が燃費にも貢献してくれますし、いざと言う時にも乗車人数を高めることができますのでシティーコミューターとしては抜群です。

対してステップワゴンの方は・・・・

ステップワゴンのメリット
  • ハンドリングや走りを求める人向き。
  • 室内空間が広い。
  • 子供など人数が4名以上での乗車率が多い人向き。
  • 上質感を求める人向き。

このような感じでしょうか、フリードよりも大きな車体ですから室内空間のゆとりはさすがです。

価格帯も上のクラスになるので上質感も良く走りも洗練されており、ゆったりと快適に過ごすにはステップワゴンを選んで間違いないでしょう。

ホンダが展開するミニバン2種を比較検証してみましたが如何でしょうか、購入のお役に立てれば幸いです。

 

ステップワゴンが値引き金額から更に40万円安くなる方法

「このステップワゴン、予算オーバーだ…」
「値引きで安く買いたい…」
「ディーラーを回るのは面倒…」
「新車をお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」

など、ステップワゴンの購入を検討しているけど
悩みが尽きない…

と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。

家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえず

また聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。

そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。

下取りは必ず楽天一括査定サイトを使うこと!

ディーラーでは 60万円の下取りが、
買取業者では 102万円になることも
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
下取り会社の最大 100社が

あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。

スポンサードリンク